緑内障について

緑内障は、視神経と視野に特徴的な変化が表れる病気です。
視神経の形や視野の変化をもとに診断され、視神経障害を抑えるために眼圧を下げる治療が行われます。
進行すると視力が低下し、最終的には失明につながることもあります。
当院では、眼圧を下げるための日帰り手術を提供しており、患者さまの負担を軽減しながら治療を行っています。
代表的な症状
角度によって
見えにくい
ところがある目がかすむ
近視が強い
視界がぼやける
目が痛い
激しい頭痛に
悩まされている暗い・明るいで
見え方が違う健康診断で
眼圧が高いと
指摘された
治療方法について
点眼

緑内障の治療では、病気の進行を抑えるために点眼薬を使用します。
眼圧や症状のタイプ、重症度に合わせて適した目薬が処方され、場合によっては複数の薬を組み合わせて使用することもあります。毎日の継続が重要で、薬によって効果や副作用、使用回数が異なります。
治療は継続的に行う必要があり、できるだけ少ない点眼回数で十分な効果が得られるように調整されます。
レーザー治療

PSLT(パターンスキャンレーザー線維柱帯形成術)は、合併症が少なく、どの段階でも行える治療方法です。
このレーザー治療は、照射による温熱効果で房水の流れを改善し、眼圧を下げることを目的としています。コンピューター制御により均一に照射でき、スムーズな施術が可能です。
また、再治療も可能ですが、効果には個人差があります。
手術について

点眼やレーザー治療で十分な効果が得られない場合、手術を行うことがあります。
緑内障の手術には大きく分けて流出路再建術(線維柱帯切開術・隅角癒着解離術)と濾過手術がありますが、当院では主に流出路再建術を行っています。
線維柱帯切開術:房水が排出される線維柱帯という網目状の組織を切開する手術です。負担が少なく、合併症のリスクも低い方法です。
隅角癒着解離術:隅角が癒着している閉塞隅角緑内障の治療として行う手術です。
多くの場合、隅角を広げるために白内障手術(水晶体再建術)も同時に実施します。
検査の流れ
01通常の眼科検査

視力検査や眼圧検査・細隙灯顕微鏡検査・眼底検査などを行い、眼に異常がないかを調べます。
眼圧が高い場合や、眼底検査で視神経の変化が見られた場合は、さらに詳しい検査を進めます。
02緑内障に関する精密検査
光干渉断層計(OCT)検査
OCTは眼底を三次元で解析し、網膜の断面や視神経線維の厚み、視神経乳頭の状態を詳しく調べることができます。
当院でもOCTを導入し、緑内障の早期発見や進行状況の把握、経過観察に役立てています。
隅角検査
隅角検査は、目の中の前部分の隅角を調べることができます。緑内障では、目の中を流れる房水の流れが悪くなり、眼圧が上がることがあります。その通り道が狭い、または閉じていないかを、特殊なレンズを使って調べます。
視野検査
視野検査は、見える範囲を調べることができます。片目を覆い、視野計の中心を見ながら、小さな光が見えたらボタンで合図します。緑内障の診断や進行の確認ができます。また、網膜や視神経の病気、脳腫瘍の発見にも役立ちます。
緑内障治療の流れ
- 01
- 眼圧が極端に高くない場合は、すぐに治療を始めず、まず点眼前の眼圧を3回測定します。
その数値と視野検査の結果をもとに、治療の基準となる目標眼圧を決めます。
- 02
- 多くの方は、点眼治療から始めます。
効果を維持しながら、できるだけ少ない種類の点眼薬で済むように、必要に応じて変更や追加を行います。
- 03
- 視野検査と眼圧測定を行い、治療の効果を確認します。
- 04
- 眼圧が十分に下がり、視野の悪化がなければ、現在の治療を続けます。
効果が不十分な場合は、点眼薬の調整やレーザー治療、手術を検討します。
治療の注意点
- 持病がある場合、使用できる点眼薬が限られることがあります。
- 点眼薬による治療は基本的に中止できません。
- 自己判断で治療を中止しないようにしてください。
- 現在、緑内障の治療を受けている方は、可能であれば紹介状を持参のうえで受診してください。
また、他の医院を受診したい場合は、紹介状をお渡ししますのでお申し出ください。
料金について
料金は片眼の目安であり、症例によって異なります。
また、高額療養費制度を利用することで、同じ月内に両眼の手術を受けた場合、自己負担額が軽減されることがあります。
負担額は年齢や収入により異なりますので、詳しくはスタッフまでご相談ください。
片眼のみ | 1割負担(税込) | 3割負担(税込) |
---|---|---|
レーザー治療 片眼のみ | 約10,000円 | 約30,000円 |
緑内障手術 片眼のみ | 約20,000円 | 約60,000円 |