多焦点眼内レンズについて

白内障手術では、通常、単焦点眼内レンズを使用します。このレンズは焦点が1ヵ所に固定されるため、手術後は調節機能がなくなり、メガネが必要になります。
その欠点を補うために、多焦点眼内レンズが登場しました。このレンズは遠近両用メガネやコンタクトと同じ仕組みで、遠くと近く、または遠くと中間距離にピントを合わせることができます。
ただし、構造が複雑なため、単焦点眼内レンズよりも暗い場所で光が散乱し、光の周囲に輪が見える(ハロー・グレア現象)や、コントラストが低下し視界がややぼやけることがあります。
多焦点眼内レンズの種類
焦点深度拡張型(EDoF)
遠くから近くまでバランスよく見えるように設計されたタイプの多焦点眼内レンズです。自然な視界を提供し、ハロー・グレアが少なく、コントラストの低下も抑えられています。
乱視に対応したタイプもあります。
3焦点
中間距離の見え方を向上させるために開発されたのが3焦点眼内レンズです。
遠く・中間・近くのすべてにピントが合い、多焦点眼内レンズの中でも注目されています。
乱視に対応したタイプもあります。
連続焦点型
薄暗い環境でも、遠くから手元までスムーズに見えるように高いコントラストの視界を提供します。
現在、主流の3焦点レンズより視認性が良いと報告されています。
乱視に対応したタイプもあります。
多焦点眼内レンズ
手術の注意点
手術中の合併症
水晶体嚢が弱っている場合など、状況によっては多焦点眼内レンズを挿入できないことがあります。
その場合は、単焦点眼内レンズを選択することもあります。
術後屈折のずれ
眼内レンズの度数は、手術前の検査結果をもとに予測して決定します。ただし、強い近視や遠視の方は、手術後に予想と異なる屈折値になることがあります。
特に多焦点眼内レンズでは見え方に影響する場合があり、必要に応じてタッチアップレーシックや眼内レンズの交換で調整します。
ハロー・グレア現象、コントラスト感度低下
手術後、暗い場所で光がにじんだり、周囲がぼんやりと見えたりするハロー・グレアや、コントラスト感度の低下が起こることがあります。これらの症状は、時間とともに慣れて改善することが多いため、経過を見ながらお過ごしください。
手術後6ヵ月たっても気になるようであれば、ご相談ください。
原因不明の視機能低下
診察で特に異常がなくても、waxy vision(ワクシービジョン)と呼ばれるかすみやぼやけが、ごくまれに表れることがあります。
時間がたっても改善しない場合は、多焦点眼内レンズが合わない可能性があるため、単焦点眼内レンズへの交換で対応します。
料金について(税込)
ファインビジョン (3焦点) |
¥230,000 |
---|---|
テクニスオデッセイ (2焦点:焦点深度拡張型) |
¥300,000 |
テクニスオデッセイトーリック (2焦点:乱視用) |
¥330,000 |
パンオプティクス (3焦点) |
¥250,000 |
パンオプティクストーリック (3焦点:乱視用) |
¥280,000 |
※料金は片眼のみです。
お支払いについて
手術当日、選定療養にかかる自己負担分はクレジットカードでお支払いが可能です。
料金はレンズの種類によって異なります。
詳細は、下記の「詳しくはこちら」をご確認ください。