メガネ・コンタクト処方について

メガネ・コンタクト処方について

当院では、視力補正用メガネの作成やコンタクトレンズの処方を行っています。
コンタクトレンズは高度管理医療機器のため、眼科医師による処方と定期的な検診をおすすめします。
コンタクトレンズを初めて希望される方は、完全予約制となりますので、電話またはWEB予約でご予約をお願いします。
装着や取り外しの練習に時間がかかる場合は、練習が後日になることがあります。
なお、当院では小学生へのコンタクトレンズ処方は行っていません。

このような症状はご相談ください
  • 視界がぼやける
  • コンタクトを考えている
  • ゆがんで見える
  • 左右で度数に差がある
  • 今のメガネが合わないと感じる
  • 遠近どちらも見づらい

メガネ処方の流れ

01
問診や眼の診察、眼圧検査などの一般的な検査に加え、視力検査も行います。
02
メガネの度数が決まったら、お試し用のメガネをかけて視力などの確認を行います。
03
度数を記載した処方箋をお渡ししますので、処方箋を持ってメガネ店でメガネをご購入ください。
※メガネの処方箋を希望される場合は、後日予約をお取りいただき、処方箋を作成することがあります。

コンタクトレンズ処方の流れ

01
問診や眼の診察、眼圧検査などの一般的な検査に加え、視力検査も行います。
コンタクトレンズが適しているか、どの種類のレンズが良いかなどを確認します。
02
さまざまな種類のコンタクトレンズの中から、適したコンタクトレンズを選びます。
03
検査データをもとに、患者さまに合ったコンタクトレンズの度数を決めます。
04
コンタクトレンズの取り扱いに関するトラブルを防ぐため、取り扱い方法について丁寧に説明します。

コンタクトレンズの種類

ソフトコンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズ

ソフトコンタクトレンズは、柔らかい素材で作られており、目に優しく、なじみやすい特徴があります。ハードコンタクトレンズより耐久性は少し劣りますが、目の中でずれにくく、着用の際の違和感が少ないです。特に、スポーツの際には安定感があります。
使い捨てタイプや、2週間・1ヵ月ごとに交換するタイプなど、さまざまな種類があります。

ハードコンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズ

ハードコンタクトレンズは耐久性に優れ、長期間使用できるため、強い矯正効果があります。
初めうちは異物感を感じることがあり、慣れるまで時間がかかる場合があります。
しかし、目を覆う面積が少ないため、瞳への負担が軽減されます。そのため、乱視の方にも特におすすめです。
正しい使い方とケアを行うことで、快適に視力を矯正できます。

ソフトコンタクトレンズ ハードコンタクトレンズ
装着感 柔らかく目になじみやすい ソフトに比べ異物感を生じやすく、慣れるまで時間がかかる
見え方 強い近視や乱視の方は見えづらい場合がある ソフトに比べ硬く、高い矯正効果がある
大きさ ハードに比べ大きく、目の中でずれにくい ソフトに比べ小さく、衝撃で外れたりずれたりする
耐久性 ハードに比べ耐久性がやや劣る ソフトに比べ耐久性に優れる
種類 1日使い捨て用や2週間用など種類が豊富 少ない
その他 乾燥しやすい、汚れがつきやすい、一定期間ごとに交換が必要 異物が入った時に痛みを感じる場合がある

使い捨てコンタクトレンズの種類

1日使い捨てタイプ
1日使い捨てタイプ

1日使い捨てタイプのコンタクトレンズは、毎日新しいレンズに交換できるため、常に清潔で手軽に使えます。ケアが不要で、ケア用品を購入する必要もなく、手間がかかりません。
また、交換日を気にすることなく使えるため、使用期間の管理も不要です。
ただし、長期間使用するレンズに比べると費用が高くなることがあります。
普段は長期間タイプを使い、旅行や特別な場面で1日使い捨てタイプを選ぶなど、用途に応じて選択できます。

2週間・1ヵ月タイプ
2週間・1ヵ月タイプ

2週間や1ヵ月ごとに交換するタイプは、1日使い捨てタイプよりも安価ですが、ケア用品の購入が必要です。
また、毎日のケアが求められるため、手間を避けたい方や忙しい方には、1日使い捨てタイプの方が適しているかもしれません。
コンタクトレンズを正しく使用して目を守るためにも、患者さまの生活スタイルや好みに合わせたレンズ選びをおすすめします。